不安定からの発想

「安心のため安定が求められるが、不安定でないと制御できない。」という事実を、飛行制御の歴史から説明するとともに、社会現象や人間の精神にも当てはまる、という話。工学版人生訓の感がある。工学系の人に人生を語るときに引用すると非常にうけそう。自分の為にも迷ったときは読み直したい本。

・人生または社会が安定であることは望ましいが、たとえ不安定であっても希望はある。むしろ、不安定な人生や社会を乗りきろうとするとき、積極的に変革しやすいかもしれない。

・不安定な国家で比較的容易に革命が発生した。したがって、革命家は意識的に社会不安を醸成して、暴力的変革が容易になる下地を作った。

・ライト兄弟が資金と工場を用意して着手したのに対し、フェルベの企画は個人プレイであったため、ついに立ち遅れた。

・技術において達人である人物が、人間関係において劣ることがよくある。限られた分野に頭脳が集中しているから。
 →集中していても、その本質を理解し、その本質から、人間精神、社会を理解しようとすれば良い。この本のように。

・精神の安定した、落ち着いた人間は、操縦が難しい。

・安定なシステムは立ち上がりが悪い。

・計画の発足にあたっては、安定性の低い人物に担当させるか、名人の発想に従ってスタートする。そして仕事が軌道に乗ったら安定性の高い選手へ交代する。

・日頃は線形的な期待をかけておきながら、難局では非線型的な人間でないと不可能な実行を突然強要することは、ないものねだりに等しい。

・線形ではあるが、それぞれ強烈な個性をもつ部下を複数組み合わせて使い分けする方法がもっとも有効。

・名将の資格は部下の特性識別とその使い分け、およびタイミングであった。

・ごますり、同調、共鳴は違う。ごますり、同調は相手と同じ動きで与力にならない。一方、共鳴は弱っているときに励まし、強すぎるときに諫める。

・慣性航法。慣性力から加速度を求め、加速度により速度から距離まで求める。

・人間生活の喜びの尺度は、具体的には生活水準の加速度ではないか。

・加速度は後から引かれる慣性力を発生し、それを振り切って進む勇壮なスタイルだが、減速度は後から押される慣性力を発生し、わかっていながら待ち構えた奈落の底へ飛び込む運命が待っている。
→経験した富士登山に似ている。登りはきついが制御ができる。しかし、下りは、外力(慣性力、重力加速度)がかかり、制御が難しい。

・多段ロケットは脱皮に似ている。進展のためには、恩人も、親も、協力者も、マンネリズムを投棄するため、身を捨ててこそ浮かぶ瀬がある。そして初めて安定成長の道が開ける。