日本陸海軍の問題点を複数の著者が短編で論じている本。この手の本で有名「失敗の本質」ほどの量はなく、さらりと読める。要点をつかむには良いと思う。
・アメリカの情報収集にかける執念はすごい。日本軍の沈没艦船にダイバーを入れて暗号書を引き上げた。台風で危険な天候でも偵察機を飛ばした。
・海戦は駆け引き。進むも下がるも同程度の重要性とリスクを抱えている。
・アメリカ軍の命令はシビア。ミッドウェーにおいて雷撃隊は全滅。帰りが夜になり帰れない可能性が高い飛行隊も出撃させられた。日本の特攻隊と同じような命令がアメリカ軍は出していた。レイテ沖海戦では帰りの燃料がない飛行機も出撃させた。爆弾が持たない飛行機も。
・空母戦は判断の早さが勝負を決める。珊瑚海海戦時は日米とも上部にお伺いを立てていた。アメリカは現場に任す体制に変え、ミッドウェーで活かした。日本は体制を変えなかった。「階級の上下にかかわらず、1つの作戦は1人の人が指揮する」という教訓を得ていれば。
・ラバウル派遣の空母の指揮官小沢が山本司令長官を呼んだ時に撃墜された。小沢は、現地航空艦隊の司令官草加とうまく連携できず、山本長官を呼んだ。
・アウトレンジ戦法は現場を無視した戦法だったため失敗した。長距離飛行は大きな負担。敵空母発見時はくたくたでレーダーで待ち伏せしていたアメリカ軍に一方的にやられた。自分はやられなくても相手を倒すことはできなかった。戦いにおける大原則は「一歩踏み込め」。接近戦でないと勝ち切ることはできない。
・明治期は個人と個人で話し合い、連携できた。昭和期は組織対組織になり、組織のメンツが先に立ち、個人間で収拾ができなくなった。海軍と陸軍が連携できなかった理由。
・組織内でバランスの取れた人が要職についていれば極端に判断にはならないが、2.26事件でバランスのとれた人が多かった皇道派は左遷された。