【書評】ビジネスエリートの新論語


サラリーマン時代の司馬遼太郎のサラリーマンエッセイ。昭和30年に書かれたものであるが、サラリーマンの悩みは今も昔も全く変わらないことに気付くし、司馬遼太郎もサラリーマンとしての生き方を模索していたことが新鮮。これが小説家になった理由なのか?司馬遼太郎は新聞記者サラリーマンから仕事を生かし歴史小説家という定年のない職業を選んだ、ということか。何だか司馬遼太郎に親近感を感じた。

・益なくして厚き禄をうくるは窃(ぬす)むなり(大江広元、元祖サラリーマン)
役に立つ上に、公正。ポストを求めず、常に組織のために行動する。保身訓である。

・「多忙な蜜蜂には悲しむ暇がない」ブレーク

・サラリーマンの人生の成不成功は退勤後の人生をどう構成するかにかかっている。絵や彫刻、盆栽、考古学研究、なんでもよい。

・議論好きはサラリーマンの悪徳。カーネギーによると老練な営業部員は議論を避ける。他社製品にケチをつけず褒める。相手の抵抗意識が無くなったところで、自分の会社の製品のスペック、長所など事実を伝える。

・論理よりも心理に通ずるものが勝つ

・沈黙は下の下、能弁は下、聞き上手は上

・「老年の悲劇は、彼が老いたからではなく、彼がまだ若いところにある」ワイルド

・死ぬまで働けるような自分を在職中から育て上げるべき。片手間でも30年も続ければ専門家になれる。性格や趣味があったものが良い。園芸好きはバラの品種改良、書の好きな会計員は書道教室。